どうも、もう更新をサボろうとしているポンコツです。ブロガーってよくあんなにネタが続きますね!

あ、別にこれ見て解決するわけじゃないです。思ったこと書いてるだけなので。

人事ブログ始めて3ヶ月でこのテーマって本当にネタないんだね。
一度は仕事を辞めたくなる
仕事が楽しくて幸せって人も中にはいるのかもしれませんが、ほぼ全ての人が一度は辞めたいと思うのではないでしょうか?
そんな私も3年目くらいからずっと辞めたいと思いながら仕事をしています。まあ、異動希望出して無理だったんですけどね、無能ゆえ。
特に若手のうちは慣れない社会人生活とうまくいかない仕事で辞めたくなるものです。別に普通のことなのであまり思い詰めないようにしましょうね!

とはいえ、どうしても辞めたい!辞める!ってなったとして、なんか普通に辞めるのいやじゃないですか?どうせならやることやって辞めたいじゃないですか!
辞めたいと思う理由を探す
辞めたいと思うことは普通にあることですので、まずは冷静に「なぜそう思ったか」について考えてみましょう。自分の気持ちを整理することで解決に繋がるかもしれません。
仕事が楽しくない
新入社員~若手によくある理由ですが、これだけで辞めてしまうのはもったいない気がします。仕事の中には、短期間である程度こなせるものもあれば、数年経ってようやく楽しくなってくるものもあります。
よく「まずは3年」とか聞きますが、これは精神論というわけではなく、仕事の流れや製品知識など、仕事が自分で回せるようになってくるのがおおよそこの期間なんですよね。
だからこそ、「思ってたのと違う」とか「楽しくない」程度の理由であれば、一回本気出して製品の勉強をしてみるとか上司に噛みついて仕事たくさん回してもらうとか、しっかりと自分の窮状を周囲に伝えてみましょう。
上司が気を遣って簡単な仕事を回してるなんてこともあるので、恥ずかしがらず言葉にしてみましょう。
仕事がきつすぎる
入社数年~中堅層に多いかもしれませんが、業務量や業務内容の負担が大きすぎることもよくある理由ではないでしょうか。
まず、明らかにブラック企業であるならば、すぐに辞めましょう。その後の生活に不安があるのはわかりますが、あなた自身が壊れてはどうしようもありません。
言い方は失礼ですが、あなたの代わりはいくらでもいます。逆に言えば、あなたが自分を犠牲にしてまでその会社に尽くす必要はありません。ぜひ自分を第一に考えましょう。
上記以外の場合、まずはその忙しさを分析してみましょう。
「イエスマンになっていないか」「非効率なやり方をしていないか」「何でも自分でやろうとしていないか」など、原因を特定することで解決できるかもしれません。
忙しいとどうしても目の前のことしか考えられなくなりますが、好きな飲み物を飲みながら考える時間を少し作ってみましょう。
人間関係が辛い
これも退職理由として多い理由ではないでしょうか。自分だけでは解決しづらい分やっかいですね。
正直なところ、自分がどうのこうのしてもあまり変化は望めないでしょうから異動願いを出すというのがいいかもしれません。
本当はどうしたいか考える
落ち着いて考え、辞めたいと思った理由が出てきたと思いますが、あなた自身はどうしたいですか?
もう辞めたい!なのか、環境を変えたい!なのか、何かやってやりたい!なのかをもう一度考えてみましょう。
考えても辞めたいとしか思えない場合は辞めましょう。

自分の人生です、神経すり減らして働くぐらいなら行動あるのみです!
それ以外の選択肢がある方も、とにかく行動を起こしましょう。誰かが気付いてくれるなんて考えは捨てましょう。
異動願いを出すもよし、上司に直談判するもよし、お偉いさんの懐に飛び込むもよし、辞めることになってもいいくらいの状況なんですから、ビビらずにやっちゃいましょう!
ポンコツの場合
急に自分語りを始めますが、私も今の仕事を辞めたいと思って働いています。
理由としては、高齢化した部署で仕事押し付けのくせにいつまでも雑用ばかり…会社を変えようとする雰囲気もなし…沈み行く泥舟…。
イライラしていてもしょうがないので、部署の改善案として偉い人や経営に近いところに直談判しています。謀反ですね!
ほぼ勢いですが、いいんです。人生たまには勢いも大切です。若手がいつも下手に出ると思ったら大間違いだということをアピールしてやりました。
結果がどうなるかわかりませんが、やることやってダメなら諦めもつくと思って色々仕掛けていこうと考えています。
何の参考にもならないけど
この記事読んでも何も変わらないと思いますが、辞めたきゃ辞めればいいんです。辞めなくてもいいなら、自分ができることを何でもやってみましょう。
自分が思ってるより好転するかもしれませんし、何も変化がなければ、また考えればいいんです。やってみると何か楽しくなってきますよ!
日本人気質なのか、行動を起こすことが苦手な人間が多い気がしますが、誰かが変えてくれる、何かが変わるかもしれないという他人任せな考えは捨てましょう。どんな行動を起こすにせよ、主人公はあなた自身ですし、この世界もあなたのものです。
私と違って家族がいたり、責任のある立場にいたりするとは思いますが、あなたにとって最善の環境になるような行動を起こすのもいいでしょうし、部下を持つ人は一度、自組織の環境を見つめなおしてはいかがでしょうか。

コメント